VOICES

「本の場」ウェビナー2022回顧 ②
愛知県田原市―図書館は地域の「フューチャーセンター」

人口約6万人、愛知県東南部渥美半島のほぼ全域を占め、海と山に恵まれ全国有数の農業生産を誇ると同時に自動車関連をはじめとする工業も盛んな、豊かな街・田原市。2022年11月の「本の場」で取り上げた田原市図書館は、100年後も親しまれる図書館を目指して地域と共に歩み続けておられました。

2023.01.06 / VOICES / 本の場

「本の場」ウェビナー2022回顧 ①
宮崎県椎葉村―自治体と一枚岩の図書館

2022年7月の「本の場」で取り上げた宮崎県椎葉村図書館「ぶん文Bun」は、その整備から運営まで一貫した自治体と一枚岩の戦略性が強烈に印象に残りました。初回ウェビナーのサブタイトル「公共図書館はいかにしてその存在意義を高めるか」が深く納得できた4週間だったと思います。

2023.01.05 / VOICES / 本の場

地域情報拠点づくりのグッドプラクティスを考える―連想出版の各地の取組み

9月15日の「本の場」ウェビナーでは、NPO法人連想出版理事・中村佳史さんから全国各地の連想出版の取組み事例をご紹介いただきました。

2022.10.10 / VOICES / 本の場

連想出版のプレヒストリー―デジタルアーカイブの夜明けと連想情報学の原点

9月8日の「本の場」ウェビナーでは、NPO法人連想出版理事長・国立情報学研究所名誉教授の高野明彦先生に、ご自身のキャリアの形成史やデジタルアーカイブとの関わりを語っていただきました。

2022.09.19 / VOICES / 本の場

「デジタルライブラリー」が発信する荒尾オリジナルコンテンツ

9月1日の「本の場」ウェビナーでは、荒尾市立図書館「デジタルライブラリー」に導入された3つのデジタル装置について、教育委員会生涯学習課の馬場理恵子さんに実機を見せていただきながら詳しいお話を伺いました。

2022.09.12 / VOICES / 本の場

学芸員、ウィキペディア編集にハマる

8月25日の「本の場」ウェビナーは、ウィキペディアタウン編のまとめとして「実践編」をお送りしました。実践していただいたのは荒尾市文化企画課の学芸員・野田真衣さん。ウィキペディアン・漱石の猫さんの指導の下、ご自身の専門でもある郷土の偉人「宮崎滔天」のウィキペディア記事を編集していただきました。

2022.08.31 / VOICES / 本の場

ウィキペディアン・かんた氏、個人史を語る

8月18日の「本の場」ウェビナーでは、著名ウィキペディアン・かんたさんから、ウィキペディアやウィキペディアタウンとの出会い、図書館地域資料を活用したご自身の調査研究活動、各地の公共図書館や参加したさまざまなウィキペディアイベントのお話等、ちょっと風変わりで奥深く豊饒なご経験を伺うことができました。

2022.08.24 / VOICES / 本の場

ウィキペディアやウィキペディアタウンから得られる高校生の学びの可能性

8月11日の「本の場」ウェビナー第10回はウィキペディアタウン編の2週目、「Wikipediaとウィキペディアタウン~教育現場での展開~」と題して京都府立丹後緑風高校久美浜学舎の学校図書館司書・伊達深雪さんにお話を伺いました。

2022.08.17 / VOICES / 本の場

私たちはウィキペディアの真実を何も知らなかったのかもしれない

8月4日の「本の場」第9回ウェビナーでは、ウィキペディアン・漱石の猫さんをお迎えして「「ウィキペディアタウン」が繋ぐ地域と図書館の可能性 ①」をお送りしました。

2022.08.10 / VOICES / 本の場

ARCHIVES

本の場 local knowledge アーカイブズは準備中です。

NEWSLETTER

local knowledge 編集部のお勧め記事やウェビナー・ウェブイベントのお知らせをお届けします。ぜひご登録ください。