第41回 2023/6/29(木)19:30~
学校図書館が子どもたちに提供できる豊かな読書経験とは ― 出版界との対話
6月29日の「本の場」ウェビナーでは、宮澤優子さんと田口幹人さんに登場いただき、学校図書館界と出版界という異なる立ち位置から、子どもの読書推進について現状と展望を語り合っていただきます。
2023.05.31 / WEBINAR / 宮澤優子・田口幹人
第40回 2023/6/22(木)19:30~
森田秀之さんの図書館と風土自治 【補講】 ― 「図書館員のためのタマシイ塾」のこと
6月の「本の場」ウェビナーでは、時間の都合で5月の前後編ではお話しいただけなかった「図書館員のためのタマシイ塾」について、補講として森田さんに語っていただきます。
2023.05.31 / WEBINAR / ゲスト:森田秀之
学校図書館の大切さはみんなでつくる ― 鳥取県立図書館「学校図書館支援センター」のユニークさ
鳥取県立図書館には「学校図書館支援センター」という全国的に見てとてもユニークな組織があります。県教育委員会の小中学校課、高等学校課、特別支援教育課等の関連担当および県立図書館の館長、「学校図書館支援員」等で構成されていて、今から8年前、2015年に開設されました。
2023.05.15 / VOICES / 本の場
第39回 2023/5/18(木)19:30~
森田秀之さんの図書館と風土自治 ― タマシイ塾、稲作塾、コードマークのことなど 【後編】
後編では、森田さんが15年続けてこられている御代田町での米づくりや山仕事から見えてきた風土自治や地域社会のあり方、それと「これからの図書館」との関わりのこと、
2023.05.12 / WEBINAR / ゲスト:森田秀之
第38回 2023/5/11(木)19:30~
森田秀之さんの図書館と風土自治 ― タマシイ塾、稲作塾、コードマークのことなど 【前編】
5月の「本の場」ウェビナーでは、全国区で注目される公共施設にさまざまな役割で関わられている森田秀之さんに、これまでの思索と実践を辿りながら、いま地域に必要とされるだろう図書館像や私たちの暮らしのあり方について2週にわたってお話しいただきます。
2023.04.28 / WEBINAR / ゲスト:森田秀之
地域おこし協力隊×図書館 ― 成長を続ける椎葉村「ぶん文Bun」
その図書館がどういう場、何のための場なのか、まず、設置者が思いを巡らせ声を集めて理想を描く。その理想を周囲に繰り返し説明しながら、建物を整備し本を揃えスタッフを配置する。
2023.04.22 / VOICES / 本の場
【予告】
第38~39回 森田秀之さんの図書館と風土自治 ― タマシイ塾、稲作塾、コードマークのことなど
5月の「本の場」ウェビナーでは、そんな森田さんのこれまでの思索と実践を辿りながら、いま地域に必要とされるだろう図書館像や私たち自身の暮らしのあり方について、2週にわたってたっぷりお話を伺います。
2023.04.17 / WEBINAR / 本の場