TAG SEARCH
"デジタルを活用した地域情報"に関する記事の一覧
地域情報拠点づくりのグッドプラクティスを考える―連想出版の各地の取組み
9月15日の「本の場」ウェビナーでは、NPO法人連想出版理事・中村佳史さんから全国各地の連想出版の取組み事例をご紹介いただきました。
2022.10.10 / VOICES / 本の場
連想出版のプレヒストリー―デジタルアーカイブの夜明けと連想情報学の原点
9月8日の「本の場」ウェビナーでは、NPO法人連想出版理事長・国立情報学研究所名誉教授の高野明彦先生に、ご自身のキャリアの形成史やデジタルアーカイブとの関わりを語っていただきました。
2022.09.19 / VOICES / 本の場
第16回 2022/09/22(木)19:30~
デジタルで変わる図書館の地域情報発信 ④
雑談の会 ―デジタル技術が図書館にもたらす付加価値の可能性
最終週は、NPO法人連想出版の高野明彦さんと中村佳史さんにお越しいただき、第2週と第3週で語り残したこと、もっと掘り下げて聴いてみたいことを中心に、参加者全員で自由に雑談する会です。
2022.09.18 / WEBINAR / ゲスト:高野明彦・中村佳史
「デジタルライブラリー」が発信する荒尾オリジナルコンテンツ
9月1日の「本の場」ウェビナーでは、荒尾市立図書館「デジタルライブラリー」に導入された3つのデジタル装置について、教育委員会生涯学習課の馬場理恵子さんに実機を見せていただきながら詳しいお話を伺いました。
2022.09.12 / VOICES / 本の場
第15回 2022/09/15(木)19:30~
デジタルで変わる図書館の地域情報発信 ③
「シビックプライド」を醸成する空間をデジタルで支援する
第3週は連想出版理事・中村佳史さんをお迎えし、「石川県立図書館 ブックリウム」「ぎふメディアコスモス シビックプライドプレイス」「福岡市科学館」「お茶ナビゲート」等の個々の具体的事例についてお話いただきます。
2022.09.08 / WEBINAR / ゲスト:中村佳史
第14回 2022/09/08(木)19:30~
デジタルで変わる図書館の地域情報発信 ②
「連想情報学」で育む自発的な学び―図書館、博物館、書店の「記憶」を活性化する
第2週と第3週では、「新書マップ」「JIMBOU」「想-IMAGINE」「渋沢敬三アーカイブ」「文化遺産オンライン」等々、図書館、博物館、書店、地域の領域を横断して、「検索」ではなく「連想」をキーにさまざまな情報サービスを世に問われてきたNPO法人連想出版の取組みを取り上げます。
2022.08.31 / WEBINAR / ゲスト:高野明彦